軽野郷(読み)かるのごう

日本歴史地名大系 「軽野郷」の解説

軽野郷
かるのごう

和名抄」に「軽野」と記され、訓を欠く。「常陸国風土記香島かしま郡の項に「之万・軽野の二里に有らゆる田、少しく潤へり。軽野より東の大海浜辺に、流れ着ける大船あり。長さ一十五丈、濶さ一丈余、朽ち摧れて砂に埋まり、今に猶遺れり」の記事があり、「万葉集」巻九に「鹿島郡の刈野の橋にして大伴卿に別るる歌一首」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 新編常陸国誌

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む