輟業(読み)てつぎよう(げふ)

普及版 字通 「輟業」の読み・字形・画数・意味

【輟業】てつぎよう(げふ)

仕事をやめる。〔後漢書、班超伝〕人と爲り、大志り。~陳少(わか)き時、家し。常に官の爲に傭書す。~嘗(かつ)て業を輟(や)め筆を投じ、じて曰く、大夫、它(た)の志略無くして、~安(いづく)んぞ能く久しく筆(硯)のを事とせんやと。

字通「輟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 大夫

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む