轆轤袴(読み)ろくろばかま

精選版 日本国語大辞典 「轆轤袴」の意味・読み・例文・類語

ろくろ‐ばかま【轆轤袴】

  1. 〘 名詞 〙 四幅の裾すぼみの襠(まち)の高い袴。比叡山衆徒などが雪の日に用いたもの。
    1. [初出の実例]「寺家年頭に武家御所え参る時は〈略〉小者、伴に中方、裡衣ろくろ袴の衆多し」(出典:驢嘶余(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む