デジタル大辞泉 「四幅」の意味・読み・例文・類語 よ‐の【四▽幅/四▽布】 1 布の幅が並幅4枚分あること。また、その布。よはば。2 「四幅よの布団」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「四幅」の意味・読み・例文・類語 よ‐の【四幅・四布】 〘 名詞 〙① ( 「幅(の)」が四つあること ) 一幅物四枚。[初出の実例]「此の比(ごろ)京に流行るもの〈略〉布打の下の袴、よのの指貫」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)② 「よのぶとん(四幅蒲団)」の略。[初出の実例]「四布五布身の隠家のふとん哉〈存義〉」(出典:俳諧・俳諧古選(1763)付録)③ 「よのばかま(四幅袴)」の略。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四幅」の意味・わかりやすい解説 四幅よはば 四幅織物の略。「よの」ともいう。広幅織物のなかで最も幅の広いものをいう。日本の国内規格の呼称で,和服地の並幅 (約 36cm) の4倍の 147cm前後のものをさし,天竺,更紗,キャラコなどがある。この布地でつくったふとんを四布 (よの) ぶとんという。また洋服地の広幅または全幅織物に相当する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by