農産物価格安定法(読み)のうさんぶつかかくあんていほう

百科事典マイペディア 「農産物価格安定法」の意味・わかりやすい解説

農産物価格安定法【のうさんぶつかかくあんていほう】

米麦に次ぐ重要農産物である甘しょ生切干,甘しょデンプン,馬鈴しょデンプン,ナタネ大豆価格を安定させるための法律(1953年)。生産者団体の自主的調整を前提とし,政府買入れ保管,売渡しによって価格を安定させる仕組。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む