迂陵の島人(読み)うるまのしまひと

精選版 日本国語大辞典 「迂陵の島人」の意味・読み・例文・類語

うるま【迂陵】 の 島人(しまひと)

  1. ( 「うるま」は鬱陵島をさすとも、琉球のことともいう ) うるまの島民。また、うるまの人が日本に来たとき言葉が通じなかったところから、質問に答えない人のたとえにいう。
    1. [初出の実例]「因幡国言上于陵島人十一人事等」(出典権記‐長保六年(1004)三月七日)
    2. 「しらぎのうるまの島人来て、ここの人の言ふ事も聞き知らずと聞かせ給て」(出典:公任集(1044頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む