近松湖水軒(読み)ちかまつ こすいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近松湖水軒」の解説

近松湖水軒 ちかまつ-こすいけん

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)・歌舞伎作者。
近松半二弟子で,寛政-文化(1789-1818)のころ大坂で活躍した。「絵本太功記」「鳰湖高名硯(におのうみこうみょうすずり)」など近松柳らとの合作がのこっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の近松湖水軒の言及

【絵本太功記】より

…別名題《絵合太功記》。近松柳,近松湖水軒,近松千葉軒による合作。1799年(寛政11)7月12日から大坂若太夫芝居で初演。…

※「近松湖水軒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む