近松湖水軒(読み)ちかまつ こすいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近松湖水軒」の解説

近松湖水軒 ちかまつ-こすいけん

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)・歌舞伎作者。
近松半二弟子で,寛政-文化(1789-1818)のころ大坂で活躍した。「絵本太功記」「鳰湖高名硯(におのうみこうみょうすずり)」など近松柳らとの合作がのこっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の近松湖水軒の言及

【絵本太功記】より

…別名題《絵合太功記》。近松柳,近松湖水軒,近松千葉軒による合作。1799年(寛政11)7月12日から大坂若太夫芝居で初演。…

※「近松湖水軒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む