近衛連隊(読み)コノエレンタイ

デジタル大辞泉 「近衛連隊」の意味・読み・例文・類語

このえ‐れんたい〔コノヱ‐〕【衛連隊】

旧日本陸軍で、皇居守衛儀仗ぎじょうのために明治7年(1874)に設置した連隊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「近衛連隊」の意味・読み・例文・類語

このえ‐れんたいコノヱ‥【近衛連隊】

  1. 〘 名詞 〙 皇居守衛を目的として明治七年(一八七四)に創設された日本最初の連隊。全国から選抜された兵により、皇居守護、儀仗を主任務としたが、師団改編後は外地にも出動した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む