デジタル大辞泉
「守衛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐えい‥ヱイ【守衛】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) まもること。警固すること。また、その人。番人。しゅえ。
- [初出の実例]「始差二畿内兵士一、守二衛宮城一」(出典:続日本紀‐養老二年(718)一一月癸丑)
- 「城内に在ること六年守衛の緩なるを窺ひ一医師の助を得て役夫の衣服を着し伴て城門を出て英国に脱走せり」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
- [その他の文献]〔周礼注‐地官・稍人〕
- ② 旧制の、貴族院および衆議院事務局の職員。守衛長・守衛番長の指揮のもとに、院内を取り締まる判任官。現在の衛視。
- ③ 官庁・学校・会社などの警備に当たる職務の人。門で出入りの人を監視したり、敷地や建物内の見まわりなどをする。
- [初出の実例]「守衛と僕等がビックリして飛んで行って」(出典:北東の風(1937)〈久板栄二郎〉一幕)
しゅ‐え‥ヱ【守衛】
- 〘 名詞 〙 =しゅえい(守衛)①
- [初出の実例]「凡そ路次の行粧、行列の儀式、前々の臨幸に事替はって、百司(はくし)の守衛(シュヱ)厳重なり」(出典:太平記(14C後)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「守衛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 