迯入古塚(読み)にぎりのふるづか

日本歴史地名大系 「迯入古塚」の解説

迯入古塚
にぎりのふるづか

[現在地名]小千谷市吉谷 迯入

吉谷よしだに集落最奥の迯入にある。大塚おおづか小塚こづかの二基があり、王塚おうづか姫塚ひめづかともよぶ。大塚は迯入の集落から五〇〇メートルほど離れた所にあり、約三〇メートル平方、高さ約二メートルで杉樹が繁茂する。口碑によると、かつて木炭が発掘されたという。付近からは全膚に笊目紋のある黒色の素焼瓶が二個出土した。藤原時平の墓と伝える。大塚から約五〇メートル離れた低位の場所に小塚がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天満宮 俗説 市域

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む