迯入古塚(読み)にぎりのふるづか

日本歴史地名大系 「迯入古塚」の解説

迯入古塚
にぎりのふるづか

[現在地名]小千谷市吉谷 迯入

吉谷よしだに集落最奥の迯入にある。大塚おおづか小塚こづかの二基があり、王塚おうづか姫塚ひめづかともよぶ。大塚は迯入の集落から五〇〇メートルほど離れた所にあり、約三〇メートル平方、高さ約二メートルで杉樹が繁茂する。口碑によると、かつて木炭が発掘されたという。付近からは全膚に笊目紋のある黒色の素焼瓶が二個出土した。藤原時平の墓と伝える。大塚から約五〇メートル離れた低位の場所に小塚がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天満宮 俗説 市域

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む