述学(読み)じゅつがく

百科事典マイペディア 「述学」の意味・わかりやすい解説

述学【じゅつがく】

中国,清代の文章論汪中(おうちゅう)の著。内編6巻,外編(補遺,別録,春秋述義)3巻。漢・魏・六朝3代の学制文字訓詁(くんこ),制度文物の学に関するものを分類して述べ,駢儷(べんれい)体(駢文)の文章の資としたもの。汪中の生前には完成せず,子の喜孫が受け継いだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む