迹見赤檮(読み)とみの いちい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「迹見赤檮」の解説

迹見赤檮 とみの-いちい

?-? 6世紀末ごろの官吏
聖徳太子舎人(とねり)ともいわれる。用明天皇2年(587)仏教受容をめぐり蘇我馬子(そがの-うまこ)と排仏派の物部守屋(もののべの-もりや),中臣勝海(なかとみの-かつみ)が対立した際,勝海を暗殺。同年7月馬子の守屋攻撃軍にしたがい,守屋を射殺した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む