追使(読み)おいつかい

精選版 日本国語大辞典 「追使」の意味・読み・例文・類語

おい‐つかいおひつかひ【追使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 追い使うこと。こき使うこと。
  3. 前に使いの者をやったあと、重ねて使いの者を出すこと。また、その使い。
    1. [初出の実例]「血の気の多き子分等が、勇み立ったる其の処へ、又もや水尾の追(オ)ひ使(ヅカ)ひ」(出典:歌舞伎・極附幡随長兵衛(1881)大詰)
  4. おったて(追立)の使い
    1. [初出の実例]「この宮をさうなくながしまゐらせんとて、〈略〉兼綱と云ふ検非違使(けびいし)を追つかいにまゐらせて」(出典:愚管抄(1220)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む