追立の使(読み)おったてのつかい

精選版 日本国語大辞典 「追立の使」の意味・読み・例文・類語

おったて【追立】 の 使(つかい)

  1. 流罪人を京都から流刑地へと追い立てた使者のこと。検非違使(けびいし)が任ぜられるのが普通であった。平安時代、西国方面に配流のときは七条朱雀の辺まで、東国・北陸方面のときは粟田口の辺まで送り、その先は領送使(りょうそうし)が護衛したという(清獬眼抄(12C末か))。おいつかい。追立の鬱使。追立の官使。追立の官人。追立の検非違使。追立の検使
    1. [初出の実例]「検非違使惟繁・資能二人追立(オッタテ)の使(つかヒ)にて、兄弟四人、各重服の装束にて、御馬をば下部取てければ」(出典保元物語(1220頃か)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む