逆手を打つ(読み)さかてをうつ

精選版 日本国語大辞典 「逆手を打つ」の意味・読み・例文・類語

さかて【逆手】 を 打(う)

  1. 古代、人をのろうときや凶事のときに、ふつうとはちがった手の打ち方をする。
    1. [初出の実例]「かのをとこは、あまのさかてをうちてなむのろひ居るなる」(出典:伊勢物語(10C前)九六)
  2. 水中にもぐるとき、さかさまになって、手で水を切り、進んで行く。さかてを切る。
    1. [初出の実例]「余所にみるめをかづきするあまもさか手を打休み」(出典:浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)含み状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む