逆罰(読み)サカバチ

デジタル大辞泉 「逆罰」の意味・読み・例文・類語

さか‐ばち【逆罰】

理不尽なことを神仏に願って、かえって罰を受けること。また、その罰。
「―当たるは、そりゃ眼前がんぜん」〈伎・四谷怪談

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逆罰」の意味・読み・例文・類語

さか‐ばち【逆罰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 不条理なことを神仏に祈願し、かえって罰を受けること。
    1. [初出の実例]「明くれの願い事叶はぬのみか此しだら、及ぬ願のさか罰(バチ)か」(出典浄瑠璃生玉心中(1715か)中)
  3. 守護の神仏から逆に罰を受けること。
    1. [初出の実例]「日本の神々のさかばちがあたって。将来がよふ有まい」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む