透消村(読み)とおるけしむら

日本歴史地名大系 「透消村」の解説

透消村
とおるけしむら

[現在地名]浦河郡浦河町字富里とみさと・字姉茶あねちや

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南西部、元浦もとうら川下流の左岸に位置し、北は姉茶村(「浦河町管内図」浦河町史など)近世史料(「戊午日誌」宇羅加和誌など)にトウルケシ(トルケシ、トユルケシ)、ヱハトル、ルモウシとみえる地などを含む。「東蝦夷地場所大概書」によるとトユルケシの家数三。玉虫「入北記」(安政四年九月二日条)には「トウルケシ村」「ヱハトル村」がみえ、トウルケシは家数二、人別九(男四・女五)、ヱハトルは家数三、人別一五(男七・女八)であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸口

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android