通信兵器(読み)つうしんへいき(その他表記)military communications equipment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通信兵器」の意味・わかりやすい解説

通信兵器
つうしんへいき
military communications equipment

軍隊が情報,命令などを伝達するのに用いる器材総称。信号器材も含められる。有線のものには電話,テレタイプ電信機ファクシミリ,ラジオフォトなどがあり,無線は極超短波から超長波まで波長特性によって使い分けられ,携帯用から固定式まである。最近では戦略用から,戦術用,艦隊用まで衛星通信が利用されている。信号器材には,旗旒 (きりゅう) ,手旗,信号弾,発光信号機,赤外線信号機,レーザー通信機などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む