超長波(読み)チョウチョウハ(その他表記)super long wave

デジタル大辞泉 「超長波」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ちょうは〔テウチヤウハ〕【超長波】

波長10~100キロ、周波数3~30キロヘルツ電波船舶・航空機通信に利用ミリアメートル波VLF(very low frequency)。→長波1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「超長波」の意味・わかりやすい解説

超長波
ちょうちょうは
super long wave

電波を利用上の便宜から波長により区分したものの一つ。波長100キロメートルから10キロメートルの範囲の電波をいう。電波法施行規則では、ミリアメートル波に区分される。周波数では3キロヘルツから30キロヘルツまでの範囲で、周波数帯の略称はVLFである。

 伝播(でんぱ)の特性は1000キロメートル以内の距離では地表波が優勢で、周波数が低いほど減衰は少なく、陸上伝播より海上伝播のほうが減衰が少ない。遠距離では当然、空間波が優勢であるが、低いほうの周波数帯では電離層(電離圏)の導電率はほとんど周波数に依存しなくなる。つまり、電離層が金属板のような完全導体として作用するようになるためである。大地もこのような波長に対しては、ほとんど完全導体のように働くから、超長波はあたかも導波管の中を伝播するように遠距離に到達するのである。

 もともと、この周波数帯では広い帯域幅は使用できないため、高速度の通信はできないが、この特徴を利用してかつては無線電信による遠距離通信や気象放送に使用された。もっとも役にたったのは1970年(昭和45)ごろに開発された航法システムであるオメガ航法である。使用周波数は10キロヘルツから14キロヘルツまでの8局が地球上に存在すれば、位相差測定による双曲線航法で、世界中で位置が測定できるという航法システムであった。もうこれ以上のシステムはいらないという意味で、ギリシア語アルファベットの最終文字ω(オメガ)をシステム名とした。日本の対馬(つしま)局には巨大なアンテナが設置され、世界に貢献していたが、全地球測位システムGPS)が出現して廃止された。

石島 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超長波」の意味・わかりやすい解説

超長波
ちょうちょうは
very low frequency

波長 10~100km,周波数3~30kHz前後の電波で,VLFと略記する。ミリアメートル波ともいう。伝搬距離が長く減衰が少いので遠距離の電信に適しており,船舶用の無線航行システムであるオメガに使われる。8局で地球全体をカバーすることができる。ただし,空電その他の大気雑音の妨害が大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android