電信機(読み)デンシンキ

精選版 日本国語大辞典 「電信機」の意味・読み・例文・類語

でんしん‐き【電信機・伝信機】

  1. 〘 名詞 〙 電流または電波を利用して、符号影像などを送受する機械装置。有線電信機と無線電信機がある。
    1. [初出の実例]「又伝信機を設く」(出典:航米日録(1860)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「電信機」の意味・わかりやすい解説

電信機【でんしんき】

電信符号を送受信する機械。昔は送信側では電鍵(でんけん)を打つと電流が流れ,受信側では電磁石が作用して鉄片をひきつけ,モールス符号紙テープに記録する(または音を発する)ものが使用されたが,現在はほとんど印刷電信機を用いる。
→関連項目電信

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む