通信機器工業(読み)つうしんききこうぎょう(その他表記)telecommunication equipment industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通信機器工業」の意味・わかりやすい解説

通信機器工業
つうしんききこうぎょう
telecommunication equipment industry

電話機,交換機,データ通信装置,搬送装置などの有線通信機器と,テレビ,ラジオなどの放送装置,無線通信装置などの無線通信機器,およびその応用機器,以上の機械や装置に使用する部品,材料を生産する工業総称。日本の通信機器工業の誕生は,明治初期の電信事業の開始にさかのぼる。 1953年に日本電信電話公社が発足し,通信施設の急速な拡張が行われて以来,通信機器工業は急激な拡大期を迎えた。近年は官公需要の依存体質からも脱却し,企業の市場開拓や通信の自由化などにより民間,海外需要も拡大傾向にある。また光ファイバ,デジタル化など技術開発による高性能化も進み,旧技術に依存するところの大きい中小企業は,技術開発の急速な進展にその対応を迫られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む