通常兵器移転報告制度(読み)つうじょうへいきいてんほうこくせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通常兵器移転報告制度」の意味・わかりやすい解説

通常兵器移転報告制度
つうじょうへいきいてんほうこくせいど

通常兵器の国際移転を管理抑制するため,その輸出入国連に報告する制度。日本が 1991年3月に提唱,同年5月の国連軍縮京都会議で,当時の海部首相が国連総会への提案の意向を表明した。湾岸戦争直後の7月のロンドンサミットでも通常兵器の拡散防止が焦点となり,共同宣言で,通常兵器移転の実態の国連登録制度などによる透明化,兵器移転のガイドライン設定,不安定化や緊張激化の原因となる武器移転の自制を求めた。 12月の国連総会で日本と ECなど 12ヵ国が共同提案し,採択された。 92年1月,国連軍備制度が発足,93年4月に第1回登録を実施した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む