国連軍縮京都会議(読み)こくれんぐんしゅくきょうとかいぎ(その他表記)The United Nations Conference on Disarmament in Kyoto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連軍縮京都会議」の意味・わかりやすい解説

国連軍縮京都会議
こくれんぐんしゅくきょうとかいぎ
The United Nations Conference on Disarmament in Kyoto

国連軍縮局が主催し,京都で開かれた軍縮をテーマとする会議。 1989年4月の京都での第1回会議以来,90年仙台,91年京都,92年広島で開かれていた。政府代表による通常軍縮会議とは異なり,政府関係者,ジャーナリスト,研究者などが個人の資格で参加し,自由に議論する非公開の会議で,軍縮に関する国際世論形成と軍縮交渉の促進目的とする。 93年4月 13日から4日間,37ヵ国 88人が参加し,核兵器不拡散条約延長問題と兵器輸出について討議を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む