山川 日本史小辞典 改訂新版 「造出し」の解説
造出し
つくりだし
前方後円墳のくびれ部の片方あるいは両方に耳状に造りつけた方壇状の突出部。古墳中期に発達し,祭壇とする見解が有力である。代表的な古墳に大阪府大山(だいせん)古墳(仁徳陵),誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応神陵)などがある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...