造嚢器(読み)ぞうのうき(その他表記)ascogonium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「造嚢器」の意味・わかりやすい解説

造嚢器
ぞうのうき
ascogonium

子嚢菌類雌性配偶子嚢。雌性の細胞または器官の長いものは,多く生卵器というが,造精器からここへ雄性の核が移行してくる段階では造嚢器といい,造嚢器から突出した受精毛両性の核が入り,それが鉤形成をしながら分枝して,多くの子嚢を形成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む