造宮使(読み)ぞうぐうし

精選版 日本国語大辞典 「造宮使」の意味・読み・例文・類語

ぞうぐう‐しザウグウ‥【造宮使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宮造営のとき、臨時に置かれた官職
    1. [初出の実例]「詔曰。為作平城宮。〈略〉造宮使藤原朝臣田麻呂等。加賜位階」(出典続日本紀‐天平宝字五年(761)一〇月己卯)
  3. 伊勢大神宮遷宮のとき、臨時に置かれ、旧宮除去、新宮造営の事務をつかさどった官職。
    1. [初出の実例]「新宮造奉時行事并用物事。常限二十箇年、一度新宮遷奉、造宮使長官一人、次官一人、判官一人、主典二人」(出典:皇太神宮儀式帳(804))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む