改訂新版 世界大百科事典 「造構造運動」の意味・わかりやすい解説
造構造運動 (ぞうこうぞううんどう)
tectogenesis
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…地球表面の起伏,形態である地形は,地殻表層部を構成する岩石の〈構造〉と,そこに働く地球内部および外部からの〈作用〉と,地形形成の〈時間〉の三つの因子によって支配されている。地形が岩石の性質や地質構造と深い関係にあることに注目して,断層や褶曲などの地質構造やそうした地質構造を造る運動(造構造運動)に関係した地形を,20世紀中ごろまで一般に〈構造地形〉とよんでいた。しかし,欧米の地形学研究者によって調べられていたそれらの構造地形の大部分は,浸食に対する岩石の抵抗性の差異,とくに古い地質時代に形成された地質構造を反映した浸食地形であった。…
※「造構造運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...