植村(読み)ウエムラ

デジタル大辞泉 「植村」の意味・読み・例文・類語

うえむら〔うゑむら〕【植村】

姓氏の一。
[補説]「植村」姓の人物
植村直己うえむらなおみ
植村文楽軒うえむらぶんらくけん
植村正久うえむらまさひさ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「植村」の解説

植村
うえむら

[現在地名]土佐山田町植

楠目くずめ村の西にあり、「土佐州郡志」に「在高知東北三里、東限楠目村、西限長岡郡陶村、南限山田野地、北限新改村、縦横十町許(中略)有豊永通径、其土黒」とみえる。南を土生はぶ川が西流する。うえ村とも記される(元禄地払帳)東部に字杖坂つえさこ、中部に字大日だいにち、北部に字藁原わらはらがある。

天正一六年(一五八八)の上村地検帳によると総面積二八町二反四七代三歩。うち上村孫左衛門給が二五町九反一七代五歩で本田一九町八反余、屋敷・畠五町九反余、田畠荒五反余。北方の長岡郡新改しんがい村方面への街道沿いには万福まんぷく寺・十楽じゆうらく寺・碧雲へきうん寺を含む五〇筆余の屋敷があり、その一筆には「土居東南□□□杖ノママ」と記した二反一〇代二歩半の地が記され、上村孫左衛門給とある。


植村
うえむら

[現在地名]水口町植

宇田うつた村の北に位置。伝承によれば江戸時代に入ってから旧柏木かしわぎ御厨内の清水しようず大宝寺だいほうじの村が東海道の整備とともに当地に移動して形成されたものという。慶長七年(一六〇二)の検地帳写(植区有文書、以下同文書は省略)伝存し、立村もこの頃と考えられる。初め幕府領、のち旗本花形領となり、寛文四年(一六六四)から天和三年(一六八三)までの免状が残る。元禄郷帳では三上藩領。慶長七年の上村検地帳写によれば田一六町六反余・畑一町七反余(うち屋敷五反余)で高二六二石余。


植村
うえむら

[現在地名]阿久比町植大うえだい

南は久米くめ(現常滑市)に源を発する矢勝やかち川の対岸岩滑やなべ(現半田市)に接する。この村から北に向かって稗之宮ひえのみや村辺りまで古代条里制的方格式地割がみられる(阿久比町誌)

「寛文覚書」によれば、概高四六四石余、田地二三町一反四畝余、畑地五町七反四畝余、新田高一五石余、戸数七二、人口三九九。将軍上洛・朝鮮使節通行の時東海道鳴海なるみ宿などへ人馬を出すとある。「徇行記」によれば、丘の上に民家が建並び、農業を主とし人口が多く労働力は充足している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android