連合国賠償委員会(読み)れんごうこくばいしょういいんかい(その他表記)Allied Reparations Commission

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連合国賠償委員会」の意味・わかりやすい解説

連合国賠償委員会
れんごうこくばいしょういいんかい
Allied Reparations Commission

第1次世界大戦後のドイツによる賠償金支払いおよび実物給付を決定,監督するために設置された委員会ベルサイユ条約に基づき,1920年1月アメリカ,イギリスフランスイタリアベルギーの5ヵ国により構成された。 21年5月1日以前に賠償総額を確定することになっていたが容易に進展せず,イギリスのロイド・ジョージ首相は,20年4月のサンレモ会議賠償問題の政治的解決を提唱した。多くの困難ののち,4月 27日のロンドン協定で,1320億金貨マルクという天文学的数字が決定され,最後通牒とともに5月5日ドイツに伝えられた。ドイツは5月 11日にこれを受諾した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む