連島(読み)つらじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「連島」の意味・わかりやすい解説

連島
つらじま

岡山県南部、倉敷市の一地区。旧連島町。市域中央の連島山南側一帯で、延宝(えんぽう)年間(1673~1681)以後約100年にわたって干拓された地。鶴新田亀島(かめじま)新田などがつくられたが、現在は水島臨海工業地域の後背地として宅地化が著しい。国道429号、430号が通じ、倉敷芸術科学大学がある。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 倉敷

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む