連枝興野村(読み)れんしこうやむら

日本歴史地名大系 「連枝興野村」の解説

連枝興野村
れんしこうやむら

[現在地名]余目町沢新田さわしんでん 連枝

沢新田村の北にある。寛文三年(一六六三)立谷沢たちやざわさわ(現立川町)の富樫徳右衛門が草分となり開発したという。延宝七年(一六七九)の村立始め年数につき覚(大泉紀年)では、一六年以前卯年(寛文三年)に村立てされ、寛文七年から郡役を負担したとある。村名の由来は、木の枝が連なるように沢新田の隣に村を立てたからという(余目町史)。沢新田村の枝郷。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む