余目町
あまるめまち
面積:五九・一六平方キロ
庄内平野の中央部にあり、標高の最高が南東端の古関付近で一三・七メートル、最低が西方家根合付近で四・三メートル、平均八・八メートルの平坦地。北を最上川が北西へ流れ、対岸は飽海郡松山町・平田町。南を京田川が北西へ流れ、対岸は藤島町・三川町。中央を北楯大堰が東から西へ流れる。この大堰からの多数の支堰による米作地帯として発展してきた。
町域は「和名抄」記載の出羽郡余戸郷に比定される。中世には海辺庄余部のうちに含まれ、惣太郷・阿佐丸郷・阿都郷・袋郷が町域に比定される。これらの郷は鎌倉中期以降武蔵国賀美郡安保郷(現埼玉県児玉郡神川村)を本貫の地とする安保氏庶家に伝領され、室町期には現余目字館を中心に館(余目城)が築かれた(→海辺庄)。慶長一七年(一六一二)北楯大堰が開削されると、最上川流域の原野谷地が次々に開発され、慶長期には古関・南野、元和期(一六一五―二四)には近江新田・返町・中島・余目新田・前田野目・西袋など、寛永期(一六二四―四四)には大野・西小野方・主殿新田・菖蒲島など、正保期(一六四四―四八)には西野・南野新田、慶安期(一六四八―五二)には関根・吉岡など、承応期(一六五二―五五)には福原・下朝丸・宮曾根など、明暦元年(一六五五)赤淵新田、万治元年(一六五八)小出新田、寛文期(一六六一―七三)には生田新田・連枝興野が村立てされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 