余目町(読み)あまるめまち

日本歴史地名大系 「余目町」の解説

余目町
あまるめまち

面積:五九・一六平方キロ

庄内平野の中央部にあり、標高の最高が南東端の古関ふるせき付近で一三・七メートル、最低が西方家根合かねあい付近で四・三メートル、平均八・八メートルの平坦地。北を最上川が北西へ流れ、対岸飽海あくみ松山まつやま町・平田ひらた町。南を京田きようでん川が北西へ流れ、対岸は藤島ふじしま町・三川みかわ町。中央を北楯大きただておお堰が東から西へ流れる。この大堰からの多数の支堰による米作地帯として発展してきた。

町域は「和名抄」記載の出羽郡余戸あまるべ郷に比定される。中世には海辺あまべ余部あまるべのうちに含まれ、惣太そうた郷・阿佐丸あさまる郷・阿都あと郷・ふくろ郷が町域に比定される。これらの郷は鎌倉中期以降武蔵国賀美かみ安保あぼ(現埼玉県児玉郡神川村)を本貫の地とする安保氏庶家に伝領され、室町期には現余目字たてを中心に館(余目城)が築かれた(→海辺庄。慶長一七年(一六一二)北楯大堰が開削されると、最上川流域の原野谷地が次々に開発され、慶長期には古関・南野みなみの、元和期(一六一五―二四)には近江おうみ新田・返町そりまち中島なかじま・余目新田・前田野目まえたのめ西袋にしぶくろなど、寛永期(一六二四―四四)には大野おおの西小野方にしおのかた主殿とのも新田・菖蒲島しようぶしまなど、正保期(一六四四―四八)には西野にしの・南野新田、慶安期(一六四八―五二)には関根せきね吉岡よしおかなど、承応期(一六五二―五五)には福原ふくはら下朝丸しもあさまる宮曾根みやぞねなど、明暦元年(一六五五)赤淵あかぶち新田、万治元年(一六五八)小出こいで新田、寛文期(一六六一―七三)には生田いくた新田・連枝興野れんしこうやが村立てされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android