連続自動紡績(読み)れんぞくじどうぼうせき(英語表記)continuous automated spinning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連続自動紡績」の意味・わかりやすい解説

連続自動紡績
れんぞくじどうぼうせき
continuous automated spinning

原綿から製糸までの工程を連続化し,自動化した紡績法をいう。作業人員が小人数で済み,操作性,生産性,品質の向上が大きな利点として上げられている。 1960年東洋紡績が CAS方式を発表,63年浜松工場に3万錘の同方式を設置して 24時間操業を行い,世界的な反響を呼んだ。これに続き日東紡 NASS,大和紡 DASS,呉羽紡 KMS,豊田 TAS,倉紡 KATS,都築紡 TNSなどが開発された。外国でも各種の方式の開発と実用化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android