デジタル大辞泉
「反響」の意味・読み・例文・類語
はんきょう【反響】[書名]
日本の政治・文芸評論誌。大正3年(1914)4月、生田長江、森田草平が創刊。大正4年(1915)廃刊。
伊東静雄の第4詩集。昭和22年(1947)11月刊行。伊東の生前に刊行された最後の詩集。冒頭に「小さい手帖から」の見出しのもと戦後に書かれた10作の詩がまとめられており、それ以外は旧詩集からの抜粋で構成されている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はん‐きょう‥キャウ【反響】
- 〘 名詞 〙
- ① 音が山や壁などの表面で反射され、再び聞こえる現象。山びこ。こだま。
- [初出の実例]「山林塀壁及雲、皆可三以起二反響一」(出典:気海観瀾(1827))
- 「荷車の音は淋びたる街に重々しき反響(ハンキャウ)を起せり」(出典:わかれ(1898)〈国木田独歩〉)
- ② あることの影響を受けて、他のものに変化の生ずること。反応。〔医語類聚(1872)〕
- ③ ある出来事や、発表された意見などが世間に影響を与え、それに応じて出てくる反応や、一般の人々の意見・論議など。
- [初出の実例]「金融は逼迫し不景気の声四方より反響し居るに拘らず」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉日本の社会運動)
- 「新聞小説を書いてゐると、反響のハガキの中に、二三通は、悪口が交じって来るのだが」(出典:話の屑籠〈菊池寛〉昭和七年(1932)二月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
反響
はんきょう
山彦(やまびこ)のように、同じ音源から出た音でも、直接耳に到来する音と、山や谷などの反射物から反射して帰ってくる音との間に、ある程度の時間遅れがあると、音は二つ、もしくはそれ以上に分離して聞こえる現象がある。これを反響またはエコーechoとよぶ。時間遅れのある多数の反射音があっても、分離して聞こえない場合は「残響」とよばれ、反響とは区別して用いられる。
反射音の時間遅れが小さい場合には、直接音より10デシベルくらい強くても、分離しては聞こえず、むしろ直接音を補強する効果があり、望ましいものである。一般に、反射音が直接音より、およそ50ミリ秒以上遅れると、反響を感じるといわれている。
ことばは短い音の連続した繰り返しであるから、反響があると、明瞭(めいりょう)度が著しく低下する。また音楽でも、リズムを狂わせ演奏できなくなる場合さえあるので、反響は室内での音響障害のうち最悪のものとされている。大きなホールなどで、もっとも反響の原因となりやすい反射音は、音源と壁面間距離の長くなる後壁からのものである。幅や室高が大きい場合には、側壁や天井、さらには平坦(へいたん)な広い面をもつバルコニー壁面も反響の原因となりやすい。したがって、大きなホールを計画する場合とくに、反射音がよく拡散するような室形とすることがたいせつである。
反響は、直接音に対する反射音の時間遅れに大きく関係するが、そのほか、直接音の大きさそのもの、直接音と反射音のレベル差、反射音の到来方向、音源の種類などにも、複雑に関係している。
[古江嘉弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
反響 (はんきょう)
echo
エコーともいう。残響と同じ意味で用いられることもあるが,音響学的には継続時間の短い音を出したとき,その反射音が直接音と時間的に分離して1回または繰り返して多数回聞こえる現象をいう。山彦や鳴竜(フラッターエコー)がその典型的な例で,前者は叫び声などが対向する山で反射され,時間をおいて聞こえる現象であり,後者は対向する二つの壁面の間で反射が繰り返されるために生ずる現象である。鳴竜としては日光東照宮本地堂が有名で,竜の絵がかかれた天井(わずかに凹面となっている)の下で拍手をすると,天井と床との間で多重反射が生じ,ブルルル……という音が聞こえる。これにちなんで,日本ではこのような反響の現象を一般に鳴竜と呼んでいる。
執筆者:橘 秀樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
反響
はんきょう
echo
音源から出た音波に対して,反射音が時間的に遅れて聞える現象。単純な反射の例がこだま,つまり山彦である。洞窟の中などでは,反射が多数回にわたり,反射波の方向もまちまちになって複雑な響きとなる。2つの平行平面の間で音を出すと,多重反響が起る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「反響」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典(旧版)内の反響の言及
【伝送理論】より
…漏話は高周波になるほど大きくなる。
[反響]
一般に加入者線は送受話信号を同一伝送路で共用する2線式構成をとる。一方,長距離回線は途中で増幅する必要があるため,送受話信号の伝送路が別々である4線式構成を採用している。…
【伊東静雄】より
…保田,萩原朔太郎らの激賞を受け,文芸汎論賞を受賞した。北村透谷賞受賞の第2詩集《夏花》(1940)で,一転して観照的詩風を確立,第3詩集《春のいそぎ》(1943)では戦時下の庶民の心情をこまやかに歌い,第4詩集《反響》(1947)では敬虔(けいけん)に人生に対する姿勢を平明に表現した。49年肺結核を発病,闘病も及ばず53年没した。…
【山彦】より
…大気中を伝わる音波が固体面によって反射され,音源の方向に戻って来る現象。こだま,エコーともいう。一般には野外で音波が山体,崖,木立,家屋など大規模な地物で反射して来る場合にいい,室内で起こる同種の現象は[反響](場合によっては[残響])と呼ぶ。 山彦の現象は,自然現象ではなく,山谷に人以外の者がいてそれが人の声をまねしているのだと考えられていた。茨城では〈あまのじゃく(天邪鬼)〉がまねをするのだといい,静岡では〈山の小僧〉,鳥取では呼子(よぶこ)とか呼子鳥(よぶこどり)というものが声を発しているのだと伝えている。…
【エコー装置】より
…[エコー]はギリシア神話の森のニンフの名に由来し,本来は山彦のことである。室内音響では,これを[反響]と名付け,音源から直接に到来した音波に対し,それと聴感上区別できるような時間遅れをもつ反射音波をいう。反響に対し,音が室内の壁や天井,床などで反射を繰り返し全体に響く響きを[残響]という。…
【反響定位】より
…エコロケーションともいう。動物が自分で音を出し,その音の反響によって定位を行うことをいう。ソナーやレーダーと同じ原理である。…
※「反響」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」