普及版 字通 「逶」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] イ(ヰ)
[字訓] めぐる・まわる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は委(い)。〔説文〕二下に「逶(ゐだ)、(なな)めに去る皃なり」、また次条に「行なり」とあり、逶連語として用いる。委は農耕儀礼として、禾(稲魂)を被った女が低い姿勢で舞いめぐる意。

[訓義]
1. めぐる、まわる。
2. ななめとなる、しなやかなさま。

[古辞書の訓]
名義抄〕逶 タヲヤカナリ・シタラカ・ワタカマル・アツマル・ツハクム・ナナメナリ 〔字鏡集〕逶 シリゾク・ナナメナリ・アツマル

[語系]
逶・委iuai、・紆iua、宛iuanは声義が近い。

[熟語]
逶移逶逶・逶・逶逶随逶蛇・逶遅逶麗

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む