いすい

普及版 字通 「いすい」の読み・字形・画数・意味

】い(ゐ)すい

しげる。さかんなさま。漢・東方朔楚辞七諫、初放〕娟たる脩竹 生を江に寄す 上はとして露を防ぎ 下はとして風を來(もたら)す

字通」の項目を見る


【逶】い(ゐ)すい

奥深くめぐる。唐・柳宗元〔永州使君新堂記〕怪石森然、四隅(めぐ)る。或いは列し、或いは(ひざまづ)き、~竅(けうけつ)逶堆阜(たいふ)怒す。

字通「逶」の項目を見る


水】いすい

に入れた水。〔儀礼、士虞礼〕水は槃中に錯(お)く。を南にし、西階の南に在り。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む