遅羽口村(読み)おそわぐちむら

日本歴史地名大系 「遅羽口村」の解説

遅羽口村
おそわぐちむら

[現在地名]勝山市鹿谷しかだに町〈東遅羽口ひがしおそわぐち西遅羽口にしおそわぐち

鹿谷中央東部に位置し、東は蓬生よもぎ坂を越えて蓬生村に至る。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「おそわ口村」として高一一一五・一九石とある。ただし、この村高は大袋おおぶくろ北山きたやま・蓬生の三村の寄高と推定され、当時東遅羽口村と西遅羽口村とは分村せず、遅羽口村一村として存在し、同絵図では「四ケ村上郷」に含まれていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む