遊平村(読み)あそびだいらむら

日本歴史地名大系 「遊平村」の解説

遊平村
あそびだいらむら

[現在地名]豊田市長沢ながさわ長沢西ながさわにし

ともえ川の支流郡界ぐんかい川に沿って、現岡崎市と境を接する。松平地区の最南端部に位置する。九久平くぎゆうだいら林添はやしぞうれ七売なのうり滝脇たきわき長沢を結ぶ小川おがわ道と、長沢―滝脇―七売―川向かわむき桂野かつらの中垣内なかがいとを結ぶ滝村たきむら道が通っていた。慶長六年(一六〇一)から滝脇松平氏の松平乗清家支配で、明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む