運弓法(読み)ウンキュウホウ(その他表記)bowing

翻訳|bowing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「運弓法」の意味・わかりやすい解説

運弓法
うんきゅうほう
bowing

弦楽器の弓の使い方。弦楽器における音量音質変化感情表現運弓の働きによる。それゆえ,運指法と同様弦楽器演奏上重要である。運弓には下弓 (腕を左から右へ動かす) と上弓 (腕を右から左へ動かす) との別があり,一般に前者は強拍に,後者弱拍に用いられる。さらに弓の使用部分と使用方法によって,さまざまな表現ができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の運弓法の言及

【ボーイング】より

…バイオリンやチェロなどの擦弦楽器における弓の扱い方。運弓法ともいう。ボーイングは音の長さ,根本的性格,ダイナミックス,他の音との結合のしかたを決定し,さらに感情を表現することができる。…

※「運弓法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む