運用の妙は一心に存す(読み)ウンヨウノミョウハイッシンニソンス

デジタル大辞泉 「運用の妙は一心に存す」の意味・読み・例文・類語

運用うんようみょう一心いっしんそん

《「宋史」岳飛伝から》何事もその機能が生かされてすぐれた効果を出すには、それらを活用する人の心一つにかかる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「運用の妙は一心に存す」の意味・読み・例文・類語

うんよう【運用】 の 妙(みょう)は一心(いっしん)に存(そん)

  1. ( 「宋史‐岳飛伝」の「陣而後戦、兵法之常、運用之妙、存乎一心」による語 ) 戦術法式は、それだけでは役に立たない。それを臨機応変に用いる妙味はその人の心一つにある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む