法式(読み)ホウシキ

精選版 日本国語大辞典 「法式」の意味・読み・例文・類語

ほう‐しき【法式】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ハフ: ) 物事の定められたきまり、やり方。のり。おきて。また、儀式や礼儀などのきまり。作法。
    1. [初出の実例]「女人の流浪は本属に返る者(てへ)り、法式之例なり」(出典将門記(940頃か))
    2. [その他の文献]〔維摩経‐中〕〔荀子‐礼論〕
  3. ( ホフ: ) ⇒ほっしき(法式)

はっ‐しき【法式】

  1. 〘 名詞 〙ほっしき(法式)
    1. [初出の実例]「法式 ハッシキ」(出典:文明本節用集(室町中))

ほっ‐しき【法式】

  1. 〘 名詞 〙 仏語法会などを行なうその作法と儀式。
    1. [初出の実例]「論義法式具記在別」(出典:東宝記(1352))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「法式」の読み・字形・画数・意味

【法式】ほう(はふ)しき

法度規定。〔史記、秦始皇紀〕(二十八年刻石)六親相ひ保ちて、(つひ)に寇無く、欣(くわんきん)奉して、盡(ことごと)く法式を知る。

字通「法」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android