遍慶寺(読み)へんけいじ

日本歴史地名大系 「遍慶寺」の解説

遍慶寺
へんけいじ

[現在地名]中村区岩塚町 郷中

紫雲山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。創建は不詳、もと海東かいとう萱津かやづ(現海部郡甚目寺町)七日市にあって原西堂といった。明応九年(一五〇〇)没の僧巧念を開基とする(尾張志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾張志 末寺 中期

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む