道は近きにあり、しかるにこれを遠きに求む(読み)みちはちかきにありしかるにこれをとおきにもとむ

精選版 日本国語大辞典 の解説

みち【道】 は 近(ちか)きにあり、しかるにこれを遠(とお)きに求(もと)

  1. ( 「孟子‐離婁上」に「道在邇而求諸遠、事在易而求諸難」とあることば ) 人の道は、ごく手近な所にあるのに、わざわざ高遠な所に求めようとする。いたずらにむずかしい理論を否定したもの。
    1. [初出の実例]「道はちかきにあれど、是を遠きに求、事はやすきにあれど、是をかたきに求といふせいげんのきんげんが有」(出典:狂言記・箕被(1700))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む