道中差(読み)ドウチュウザシ

精選版 日本国語大辞典 「道中差」の意味・読み・例文・類語

どうちゅう‐ざしダウチュウ‥【道中差】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、武士以外の者が旅をするときに携帯した護身用の脇差
    1. [初出の実例]「道中ざしの大小は軽く短きを差べし」(出典:旅行用心集(1810))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道中差の言及

【脇指】より

…一般に脇指は鎬造(しのぎづくり),平造(ひらづくり)が多い。江戸時代には町人の道中用の護身刀(道中差(どうちゆうざし))としても用いられた。日本刀【原田 一敏】。…

※「道中差」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む