道明(読み)どうみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道明」の解説

道明 どうみょう

?-? 奈良時代の僧。
大和(奈良県)弘福(ぐふく)寺(川原寺)の住持。その活動時期については諸説があるが,養老4-神亀(じんき)4年(720-727)ごろに僧徳道らをひきいて大和長谷(はせ)寺を創建し,また本尊十一面観音像をつくらせたといわれる。俗姓六人部(むとべ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む