じんき

精選版 日本国語大辞典 「じんき」の意味・読み・例文・類語

じん‐きヂン‥木】

  1. 〘 名詞 〙 糸より車にかけるため、綿を細い篠竹に巻いて細長い筒のようにしたもの。これから糸をつむぐ。篠巻(しのまき)。綿筒(わたあめ)
    1. [初出の実例]「見せ物が紡くちんきの日も長し」(出典:雑俳・壁に耳(1716‐36))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「じんき」の読み・字形・画数・意味

器】じんき

機織り道具。〔列女伝、賢明、楚の接輿(しようよ)の妻伝〕夫は釜(ふそう)(釜とこしき)をひ、妻はを戴き、名を變へ姓を易(あらた)めてく徙(うつ)り、之(ゆ)くを知るもの(な)し。

字通」の項目を見る


【迅】じんき

年月が速くすぎる。

字通「迅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む