道浄橋(読み)どうじようばし

日本歴史地名大系 「道浄橋」の解説

道浄橋
どうじようばし

江戸橋からほん町へ抜ける伊勢町河岸いせちようがし(大横町)の橋で、伊勢町堀が西へ鉤形に折れる位置に架かる。正保江戸絵図に橋が描かれ、享保一〇年(一七二五)の分間江戸大絵図には「ドゼウハシ」、安政六年(一八五九)再板の尾張屋版切絵図には道浄橋と記される。名称小田原北条氏の家臣池永有右衛門道浄が架設したことに由来するといい、また享保頃近くに道常という人物が住んでいたためともいう(江戸砂子)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む