道浄橋(読み)どうじようばし

日本歴史地名大系 「道浄橋」の解説

道浄橋
どうじようばし

江戸橋からほん町へ抜ける伊勢町河岸いせちようがし(大横町)の橋で、伊勢町堀が西へ鉤形に折れる位置に架かる。正保江戸絵図に橋が描かれ、享保一〇年(一七二五)の分間江戸大絵図には「ドゼウハシ」、安政六年(一八五九)再板の尾張屋版切絵図には道浄橋と記される。名称小田原北条氏の家臣池永有右衛門道浄が架設したことに由来するといい、また享保頃近くに道常という人物が住んでいたためともいう(江戸砂子)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む