大横町
おおよこまち
[現在地名]明石市大明石町二丁目
中堀の西不明門の前から南へ延びる町。東は当町と直角に接するかたちで西堀端町・中ノ中ノ町が並行して延び、西には当町と並行する上水町、北は王子御門や鷹匠町、南には当町と直角に接するかたちで東西に延びる西土手町がある。明石藩士が居住した家中町の一つ。
大横町
おおよこちよう
神田と日本橋両地区を南北に貫く通り。南の江戸橋から伊勢町、本町四丁目東端と大伝馬町一丁目西端の間を経て鉄炮町・大伝馬塩町の西縁に沿い、神田堀を越え筋違御門(現千代田区)付近に至る通りの俗称。鉄炮町付近の道幅は田舎間で六間(「寛保沽券図」中央区京橋図書館蔵)。
大横町
おおよこちよう
[現在地名]飯田市本町三丁目大横・同四丁目大横・知久町三丁目大横・同四丁目大横・通り町三丁目大横・同四丁目大横・
松尾町三丁目大横・同四丁目大横
城域と町家を画して南北に走る堀端の西に、東西に走る縦の町筋が北から松尾町・通り町・本町・知久町とある。大横町は上記各町の三丁目の西側の道の両側を横につなぐ町である。追手門から大横町角まで二四〇間あり、大横町通り一三九間といわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 