精選版 日本国語大辞典 「道糸」の意味・読み・例文・類語 みち‐いと【道糸】 〘 名詞 〙 釣りで、竿先から鉤素(はりす)をつなぐ所まで用いる糸。[初出の実例]「釣りあげた魚が道糸で梅の梢に吊るされたりするおそれがある」(出典:白毛(1948)〈井伏鱒二〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の道糸の言及 【釣り】より …日本の釣糸は号数で表示され0.1号がいちばん細く,数字が大きくなるにつれ太くなる。リールやさおにつける糸は道糸(ライン)と呼び,針を結ぶ糸ははりす(針素。リーダー)という。… ※「道糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by