道行思案余(読み)みちゆきしあんのほか

世界大百科事典(旧版)内の道行思案余の言及

【お半】より

…73年(安永2)刊の《宮薗鸚鵡石(おうむせき)》所収《桂川恋の柵》も宝暦期の作と推定される。江戸では81年(天明1)4月市村座上演,初世桜田治助作の富本節《道行瀬川の仇浪》,96年(寛政8)1月都座上演,同じく治助作の常磐津節《帯文桂川水(おびのあやかつらのかわみず)》,1819年(文政2)1月中村座上演,2世治助作の清元節で舞台を江戸へ移した《道行思案余(しあんのほか)》などが主要なものである。いずれの曲も(おき)の後道行となりふたりの述懐,心中決意から心中へと進む構成であるが,《帯文桂川水》《道行思案余》にはふたりの心中決意の後に挿話がある。…

【桂川連理柵】より

…歌舞伎に移された最初は,84年(天明4)5月大坂の嵐他人座(中の芝居)。その後も数々の書替狂言が作られ,とくに大切には富本《道行瀬川の仇浪》(1781)をはじめ常磐津《帯文桂川水(おびのあやかつらのかわみず)》,清元《道行思案余(しあんのほか)》など道行浄瑠璃の名作が多く,舞踊劇として後世に残った。【佐藤 彰】。…

※「道行思案余」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む